
【画像】水素フォークリフトがバカ売れ。倉庫では排気ガスが禁忌なため←これ

フォークリフト業界で“水素社会”に備える動きが広がっている。東京ビッグサイト(東京・有明)で開かれた
「第12回国際物流総合展」で、豊田自動織機とニチユ三菱フォークリフトが、燃料電池を搭載した
フォークリフト(FCフォークリフト)を出展した。
バッテリー式のフォークリフトに比べて、水素の充填時間が短いのが最大の特徴だ。
水素を供給するインフラが整備されれば、長時間の稼働が必要な施設などへの導入が見込まれる。
「3分で水素を充填できる」―。
豊田自動織機の吉川浩二トヨタL&Fカンパニー産車用FCプロジェクト主査は、FCフォークリフトの強みをこう説明する。
同社は秋に国内で発売するFCフォークリフトを展示した。稼働中に二酸化炭素(CO2)を排出しないため、環境対応のいわば“最終形”だ。
これまでのフォークリフトではバッテリーを充電するのに一定時間が必要だったが、水素を短時間で充填することで連続して長時間利用可能。
関西国際空港などでの実証を経て、先行して商用化する。
ニチユ三菱もFCフォークリフトの開発を進めており、参考出展した。
豊田自動織機と同様に水素の充填時間が短く、実用化を目指す。
また、ユニキャリアは燃料電池を搭載した搬送車を米国で販売し、スーパーマーケットで利用されているという。
「燃料電池がバッテリーに比べて軽いため車両のバランスを取る」(倉島正弘日本事業本部商品・販促部部長)ことを含め、燃料電池を載せるうえでの課題を解消した。
FCフォークリフトが普及するには、水素の供給設備を整えることが必要だ。
燃料電池車と異なり、一定台数の車両が限られた場所で稼働し、水素の消費量などを計算しやすい。
そのため供給設備を導入するハードルがそれほど高くない見方もある。
フォークリフト各社にとって今後、FCフォークリフトが競争軸となる。
https://newswitch.jp/p/6144