
とくに昨年以降、アニメファン向けイベントではグループで展示されていて、「痛車」文化は浸透しつつあるように見えます(関連記事)。
調べてみると「ドイツ欧州『痛車』ネットワーク」(Network of German & European Itasha:NGE痛車)なる団体の存在が明らかになり、
設立者にインタビューをすることができました。今回はドイツの「痛車」事情をご紹介します。
ドイツの「痛車」サークル「NGE痛車」とは?
  「NGE痛車」は、欧州における「痛車」のオーナーや「痛車」に関心のある人たちの情報交換と交流を目的に2015年に設立された団体。 
 現在のメンバーはおよそ130人で、ドイツを中心に、オランダ、イタリア、スペイン、ポーランド、フランスなど欧州各地にいます。 
 このうちメンバーが保有する「痛車」はおよそ40~50台。 
 ドイツが最も多く、デュッセルドルフを州都とするノルトライン=ヴェストファーレン州だけでも10台存在するそうです。 
  代表のクリスティアン・メンツェルさんによると、 
 設立の理由は「『痛車』のグループは、アジアやアメリカには存在しているが、ドイツにはまだなかったため」とのこと。 
  主な活動内容は、イベントでの車両の展示と情報ブースの設置。 
 オンラインではFacebookのグループで交流しているそうです。 
 「いつの日か、メンバー全員が集結できるような大きなイベントを実施したい」と抱負を語ってくれました。 
  メンバーは設立当初はゆっくりとしたペースで増えていきましたが、イベントへの出展を契機に、急速に増加。 
 会費は存在せず、有志のメンバーによりボランティアで運営されています。 
 ドイツで広がる「痛車」文化 オーナーに聞くその魅力や苦労とは 
 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1707/15/news003.html 
  
 
  
 
  
 
  
 

