月別:2018年10月

記事一覧

【悲報】テニスの王子様、遂になんでもありになってしまう

未分類

【悲報】テニスの王子様、遂になんでもありになってしまう
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/10/18(木)10:33:45 ID:kel
h7UlE3q

2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/10/18(木)10:34:42 ID:jhY
手遅れ定期

3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/10/18(木)10:35:14 ID:jnm
ついに・・・?

7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/10/18(木)11:05:12 ID:z68
そのうちロボットにでも乗ってバトルするんじゃないか

8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/10/18(木)11:06:45 ID:A9R
ロボットに乗るのはハンディやろ
続きを読む

日本発祥の言葉「tsundoku(積ん読)」が海外で話題に・・・

未分類

日本発祥の言葉「tsundoku(積ん読)」が海外で話題に・・・

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/10/17(水) 19:58:41.68 ID:ID:ngEuP/g70.net
海外にはない表現
私たちは何かを表現し伝えたいときに「言葉」を使うが、それで世の中のすべての現象を説明できるのかというとそうでもない。

「コレを表現できる言葉があればいいのに」といったニーズは潜在的に人の心にたくさんあって、
ネットなどで誰かがそれにぴったり合った造語を作ると爆発的に流行したりする。

これに関連して、先日アメリカのメディア・ニューヨークタイムズに掲載された、
日本の「ある言葉」を紹介したエッセイが話題になっている。

エッセイのタイトルは、「買ったけどいまだに読んでない本達。これを表現する言葉があります。」

とりあえず買うんだけど、読まない。この心理は万国共通であるらしい。
エッセイ内では「本棚はその人の心を映すシンボル」
「本を増やし続ける人は新しいアイデアや声に耳を傾ける重要性を知っている」と表現されている。

金融デリバティブの専門家・ナシム・ニコラス・タレブ氏は、「買ったけどいまだに読んでない本達」のことを「アンチライブラリー」と呼ぶよう提唱しているそうだが、
エッセイの著者は「アンチライブラリーがいい言葉だとは思わない」とばっさり。
そして、「日本語の『積ん読(tsundoku)』という言葉がピッタリだ」と書いている。

「積ん読」という言葉が生まれたのは明治時代のこと。
「積んでおく」と「読書」をかけあわせたかばん語である。
最近は電子書籍が普及してきて、本を「積む」という表現は伝わりにくくなっているかもしれないが、
「買ったのに読まずにそのままになっている」という意味では、今後も使われていくかもしれない。

【tsundoku】日本の言葉「積ん読」が海外で話題になっている
https://edmm.jp/83003/

All Those Books You’ve Bought but Haven’t Read? There’s a Word for That
https://www.nytimes.com/2018/10/08/books/review/personal-libraries.html

引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1539773921

続きを読む

SKE須田、写真集“爆死”でも余裕「ネタにできるきっかけをいただいた。売れないっていうことは自分でも気づいてた」

未分類

SKE須田、写真集“爆死”でも余裕「ネタにできるきっかけをいただいた。売れないっていうことは自分でも気づいてた」

1: 47の素敵な(pc?) (初段) 2018/10/17(水) 18:17:23.78
SKE須田、写真集“爆死”でも余裕「ネタにできるきっかけをいただいた」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181017-00000350-oric-ent

“爆死”と騒がれることにも「ありがとうございます、でした」と余裕の表情をみせ、「売れないっていうことは自分でも気づいてた」とアッサリ。
「それをネタにできるきっかけをいただいたし、リリース期間がもう一度いただけた」と前向きに捉えると、「私一人の部数は1万(部)弱なので、これとセット買いしてくださる方がいらっしゃると助かります」とちゃっかりアピールした。

続きを読む