月別:2019年02月

記事一覧

【悲報】生活保護受給世帯過去最多になってしまうwwwwww

未分類

【悲報】生活保護受給世帯過去最多になってしまうwwwwww

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/07(木) 10:02:42.18 ID:UnTonjQa0●.net
生活保護を受けている世帯は昨年度(29年度)、およそ164万世帯とこれまでで最も多くなりました。
1人暮らしの高齢者世帯が増加しているためで、高齢者の貧困対策が課題となっています。

厚生労働省のまとめによりますと、生活保護を受けている世帯は昨年度の1か月平均で
164万854世帯と、前の年度に比べておよそ3800世帯増加し、これまでで最も多くなりました。

世帯の類型別では、「高齢者世帯」がおよそ86万4700世帯と最も多く、前の年度よりおよそ
2万8000世帯増え、その90%余りが1人暮らしでした。

「障害者世帯」や「母子世帯」など、そのほかの世帯では減少傾向が続いています。
国の研究所の予測では、日本の全世帯に占める1人暮らしの高齢者の割合は今後も増え続け、
2040年には高齢の男性は5人に1人、女性は4人に1人が1人暮らしになるとされています。

家族の支援を受けられず貧困に陥りやすい人が多くなるとも指摘されていて、将来を見据えた
高齢者の貧困対策が課題となっています。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190207/0025144.html

引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1549501362/

続きを読む

松村香織の履歴書の内容を晒したメイドカフェ「芸能人のプライバシー権はほぼ存在しない。何も悪いことはしてない」

未分類

松村香織の履歴書の内容を晒したメイドカフェ「芸能人のプライバシー権はほぼ存在しない。何も悪いことはしてない」

1: 47の素敵な(庭) (4段) 2019/02/07(木) 12:22:55.78
「12年前の履歴書の内容を晒すのはルール違反」アイドルがメイドカフェに抗議
メイドカフェ側は芸能人のプライバシー権を「ほぼ存在しない」と否定

応募理由などをツイート

このメイドカフェは東京・秋葉原の「ミアカフェ」。松村さんが2007年10月~2008年6月に在籍していたとして、Twitterで以下のように連続投稿していた。

《社内ルールギリギリで問題をおこすため、全スタッフから「明確な違反は無いけど二度と一緒に仕事したくない」といわれた伝説の人》

《2007年10月当時の当社への応募理由は

明るくて人と話したりするのが好きなので自分にはこのお仕事が向いていると思って応募しました。
私は写真写りが悪いので是非面接で直接私を見てほしいです。

とあります
直接会えばわかります!ってなかなかの自信》

一方で芸能人のプライバシー権は「ほぼ存在しない」として、以下のように訴えている。

《芸能人の過去に勤めていたお店に芸能リポーターが突撃して、レポすることも違法? 個人を特定する情報はひとつもアップしてないよ これが違法だと、ワイドショーの芸能人や犯罪容疑者の過去を暴く番組も全部違法だよ 特に犯罪容疑者は、推定無罪で芸能人と違って一般人》

《なお、プライバシー権とか言い出す人がいたけど、芸能人については引退するまでは、プライバシー権については、ほぼ存在しない 文句を言うのは自由だけど、何も悪いことをしていないし、法律にも違反していないよ》
https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/matsumura

続きを読む

【悲報】たむけん罵倒ラーメン店がヤバイ事になってるwwwwwwwwwwwwwww

未分類

【悲報】たむけん罵倒ラーメン店がヤバイ事になってるwwwwwwwwwwwwwww

1: 2019/02/07(木) 08:49:38.49
2/7(木) 8:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190207-00000101-sph-soci

たむけん罵倒ラーメン店、無言電話が1日1000件以上!「午前3時、4時ぐらいまで鳴りっぱなしです」

 7日放送のフジテレビ系「とくダネ!」(月~金曜・前8時)でお笑いタレント・たむらけんじ(45)について「カメラなかったらおもろ無い奴」などと揶揄(やゆ)するツイートをした大阪市内のラーメン店での騒動を報じた。

 (略)

 番組では同店を取材。取材中に無言電話が鳴りまくり、今週月曜日以降、店への電話は1日1000件を超えているという。店主は「午前3時、4時ぐらいまでは、鳴りっぱなしなんですね」と明かし「大袈裟でなく1000件以上はかかっていると思います」と話していた。

 こうした現状に店主は「原因を作ったのは僕かもしれないけど。電話は違うんじゃないかなと判断しています」とした上で「軽率な行動を取った私が悪いです」と反省していた。

 番組の取材によると、店は昨年1月に開業。ラーメンの学校で基礎を学び、飲食店で働きながら経営のノウハウを習得し、資金集めに奔走し開店にいたった。SNSについて店主は「あんまりSNSは触らなかったんですけど、自分が作ったラーメンがいろんなSNSに上げられていることに対して、最初は軽い気持ちでやっとったけども、だんだん、自分ものめり込んでいって、過激になったところは反省せなあかんところです」と明かしていた。