月別:2019年02月

記事一覧

脳は組織が切断されていてもワイヤレスで接続する可能性がある マウスを使った実験から

未分類

脳は組織が切断されていてもワイヤレスで接続する可能性がある マウスを使った実験から

f

1 名前:■忍法帖【Lv=16,ぶとうか,tdu】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb[] 投稿日:2019/02/21(木)11:17:33 ID:???
マウスの脳を使った実験で、脳の組織が切断されていても1つのニューロンから別のニューロンへ、ワイヤレスに接続できる
可能性が示されました。これまでに確認されていない全く新しい方法で脳がコミュニケーションを取っていると研究者は
みています。

これまで、ニューロンは「シナプス伝達」「軸索輸送」「ギャップ結合」という3つの方法でコミュニケーションを
取っていると考えられてきました。
一方、科学者たちは多くのニューロンが一斉に発火すると弱い電場が発生することを脳波測定で観察してきましたが、
この活動は非常に小さいため神経活動にはあまり影響しないと考えられてきました。しかし、医用生体工学の研究を行うDominique Durand教授らは、電場によって脳がこれまで知られていなかった方法でコミュニケーションを取っている
可能性を示しました。

「私たちはまだ、この発見の『だから何?』という部分を理解していません。しかし、これは脳における全く
新しいコミュニケーションの方法であるという事実にとても興奮しています」とDurand氏は述べています。

Durand氏らの研究チームが行ったのはin vitro、つまり試験管内などの条件下で行う実験です。マウスの頭部から
抽出した海馬をスライスして脳波を観察したところ、ゆっくりした脳波の周期的活動が電場を発生させていたとのこと。
この電場は隣接する細胞を次々に活性化させ、シナプスを介した化学物質の伝送やギャップ結合を行わない神経系の
コミュニケーションを構築していたそうです。

驚くべきことは、脳の組織が切断されていてもこのコミュニケーションが成立するということ。
スライスされた2つの脳の断片を物理的に隣接させた状態で置いていても、電場はニューロンを活性化させたそうです。
「2つにスライスされた組織は再びくっつけられましたが、顕微鏡で観察したところ、そこには明かな隙間がありました」と
研究者は述べています。(以下略)

https://gigazine.net/news/20190220-discovering-new-form-brain-communication/
続きを読む

【画像】好きな子にLINE送る時こうなるヤツwwwww

未分類

【画像】好きな子にLINE送る時こうなるヤツwwwww

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/25(月) 09:14:59.927 ID:ID:Dg7TOqtP0.net
好きな子

どうでもいい子

客観視してもどう考えても好きな子に送ってるLINEキモ過ぎて吐き気するんだが…

引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1551053699/

続きを読む

【日本オワタ】南海トラフ巨大地震“前兆”続々発生・・・ そろそろ来るぞ・・・

未分類

【日本オワタ】南海トラフ巨大地震“前兆”続々発生・・・ そろそろ来るぞ・・・

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/02/24(日) 18:05:41.22 ID:CAP_USER.net
30年以内に80%の確率で発生する――。こう言われてきた南海トラフの巨大地震は、すでに起きつつある。

 海洋研究開発機構は今月8日、探査船「ちきゅう」で南海トラフを掘削し、地震発生の仕組みの解明調査を断念すると発表。国家プロジェクトは失敗に終わったが、今年に入って巨大地震の前兆は止まらないという。

 気象庁の発表によれば、2月6日に石垣島近海(M4.7)、10日に奄美大島近海(M4.8)、11日には紀伊水道(M3.7)で揺れている。いずれも約40キロの深さで発生。この位置と深さ40キロという数字に大きな意味があるという。立命館大教授の高橋学氏(災害リスクマネジメント)が言う。

「今年になってから、静岡県、三重県南部、和歌山県南部、徳島県南部、紀伊水道、高知県西南部で地震が起きています。日本列島の南端、つまりフィリピン海プレートの境界に近いエリアで相次いでいるのです。南海トラフの巨大地震は、フィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込むことで起きる。しかも40キロという深さは、プレート境界、つまりプレートがもぐり込んでいる深さになります」

 高橋氏によると、日本列島を横断するプレートの境目がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる現象が続いている。数カ月かけて、四国を横断し、和歌山、三重、そして現在は愛知中部の地下でスロースリップ現象が起きている。

 しかも、フィリピン海プレートのかかるフィリピンでは、昨年12月29日に南部ミンダナオ島の沖合でM7.2、1月7日にはインドネシアのモルッカ海でM7.0の巨大地震が発生。また、2月3日には淡路島付近(M3.1)、8日は鳥取県中部なども揺れ始めていて、これも不気味な現象だという。

「数十年から数年前に西日本で起きた内陸直下型のエリアで再び地震が発生しています。阪神・淡路大震災や鳥取県中部地震の震源地で、このあたりはしばらく静かでしたから気がかりです」(高橋学氏)

 南海トラフの巨大地震は、関東にも影響を及ぼすことを忘れてはいけない。

「伊豆半島東側の東京湾口の下には北米プレートがあり、その下にもぐり込んでいるのがフィリピン海プレートです。実はここに位置する神奈川県西部、東部でも最近、地震が続いています」(高橋学氏)

 東京湾口はいわゆる相模トラフと呼ばれる場所で、相模トラフが揺れれば首都直下地震を引き起こすといわれる。同時に起きるリスクもあるというから、列島全体が危機にあるのかもしれない。

関連スレ
【南海トラフ】3日から愛知でスロースリップ続く「最大M5.9」[02/08]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1549720497/

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190215-00000015-nkgendai-life

引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1550999141

続きを読む