【悲報】ピエール瀧が関わった最新作の今後wwwwwwwwwww
【悲報】ピエール瀧が関わった最新作の今後wwwwwwwwwww1:2019/03/15(金)08:59:20.04怒濤の中止と差し替え
2019/03/16
水卜アナ、セクハラの風潮に持論「全部禁止されると困る人も」
水卜アナ、セクハラの風潮に持論「全部禁止されると困る人も」1:砂漠のマスカレード★2019/03/14(木)07:00:08.78ID:o+7AgYhl9日本テ ...
2019/03/16
【悲報】指原莉乃さん念願の下着モデルになるも完膚なきまでに修正され別人になってしまう
【悲報】指原莉乃さん念願の下着モデルになるも完膚なきまでに修正され別人になってしまう1:2019/03/15(金)19:11:52.52.net朝長美桜@30_ ...
2019/03/16
【画像】好きなビールメーカーを調査した結果がコチラwwwwwwww
【画像】好きなビールメーカーを調査した結果がコチラwwwwwwww1:以下、ニュー速クオリティでお送りします2019/03/15(金)10:10:10.26ID ...
2019/03/16
現代社会にはびこる“犬も食わないケンカ”を対照的な2人のキャラクターによるコントで描き、
オードリーの若林と水卜アナがTwitterの視聴者を巻き込んで応援する同番組。昨年秋に10回限定で放送され、復活版となる今回は、全5対決が繰り広げられた。
この中の「セクハラビクビクおじさん」(小手伸也)vs「セクハララインわかってますおじさん」(かもめんたる・う大)を受け、
水卜アナは「放送できるか分からないんですけど…」と言いながら、セクハラに対する持論を展開。
「『ちょっと太ったんじゃない?』って言われるのはダメなんですよ。でも『ちょっと痩せたんじゃない?』もダメです。
セクハラって結局信頼関係と受け取り方ですけど、私は会社の人が好きなので、『痩せた』って言われたらすっごいうれしいし、
『太ったね』とか言われても、むしろ面白いのでいいんです。でも全部禁止されちゃうと、女子も女子でちょっと困る人もいるでしょうね。
もしかしたら古い考えかもしれないですけど」と、コミュニケーションが制限されてしまうことを恐れた。
それを聞いたにもかかわらず、若林は「これからの時代、コンプライアンスも厳しくなってくるから、水トちゃんにそういうこと言うのは世の中でやめたほうがいいね」とおどけた様子。
すかさず、水卜アナは「それは困るんですよ。本当に困るの、本当に困る!」と、若林に両手を合わせて切実に訴えていた。
この日の放送では他にも、「ビジネス本全部読み男」(SixTONES・ジェシー)vs「帯だけ読んでる男」(かまいたち・山内健司)、
「マイナーアイドルファン」(犬飼貴丈)vs「メジャーアイドルファン」(ミキ)、「ハッシュタグ仕分け女子」(趣里)vs「ハッシュタグ活用女子」(武田玲奈)、
「腹筋女子」(奥山かずさ)vs「美尻女子」(西野未姫)が展開され、「#犬も食わない」がTwitterのトレンド入りする盛り上がりとなった。
また放送中には、番組公式SNSで、若林と、翌朝に『スッキリ』の生放送を控える水卜アナによる生配信も実施し、視聴者からは「レギュラー化希望」の声が殺到。
“犬も食わないTシャツ”を着用して日テレ社内や汐留界隈で番組をアピールしていた水卜アナは「次はちょっと半径広げますわ。
麻布十番とか…」と、さらなるPR活動をやる気十分で、若林も「またいつの日か、よろしくお願いします」と、次回の放送に意欲を示していた。
なお、オードリー・春日俊彰ふんする「YouTuberナメてるおじさん芸人・古井ひでお」によるYouTubeチャンネル「古井ひでおチャンネル」は、レギュラー放送終了後の今もなぜか更新中。
それに加え、今回の「マイナーアイドルファン」コントに登場した、ハーパー・あいなぷぅ演じる地下アイドル・あいにゃんが、
“動画アイドル”として活動を開始したことが発表され、またも番組を飛び出してひとり歩きしだすキャラクターが誕生した。
http://news.livedoor.com/article/detail/16156186/
2019年3月14日 4時0分 マイナビニュース
水卜 麻美
日本テレビの女性アナウンサー。
ウィキペディア
生年月日: 1987年4月10日 (年齢 31歳)
生まれ: 千葉県 市川市
身長: 158 cm
学歴: 慶應義塾大学 (2006年 - 2010年)
【画像】好きなビールメーカーを調査した結果がコチラwwwwwwww
日本では、「キリンビール」「アサヒビール」「サントリー」「サッポロビール」が大手4社。それぞれ、「キリンラガービール」「アサヒスーパードライ」「ザ・プレミアム・モルツ(サントリー)」「サッポロ生ビール黒ラベル」「エビスビール(サッポロ)」などの銘柄が有名だ。
では、地域によって好きなビールのメーカーに違いはあるのだろうか。そこで、Jタウンネットでは2019年1月23日から3月13日まで「好きなビールのメーカーは?」という質問で読者アンケートを行った(総得票数:1029票)。
はたして、調査の結果は――。
■シェア別では「アサヒ」がトップだが...
今回、選択肢に用意したのは、キリン・サッポロ・アサヒ・サントリーの4社だ。
全国の結果は画像の通り。「キリンビール」が35.3%(363票)でもっとも多かったものの、僅差で「サッポロビール」が28.5%(293票)、「アサヒビール」が24.6%(253票)と続き、「サントリー」は11.6%(120票)という結果だ。
シェアではアサヒがトップだが、読者の支持を集めたのはキリン。4大メーカーではシェア最下位のサッポロだが、熱心な固定ファンがいるのだろうか。一方、「ザ・プレミアム・モルツ」などを有するサントリーは奮わず。他メーカーとは少し差が開いた。
続いて、地域別の結果だ。都道府県ごとに回答数がもっとも多かったメーカーを塗り分けた日本地図が下の画像だ。
本州を中心にして、キリンビール派が16都府県、アサヒビール派が7県、サッポロビール派が6道県、サントリー派が2県に分布。そのほか山形、栃木、群馬など15県では票が分散している。
それぞれのメーカーがどこにビール工場を置いているのかを見てみると、キリンビールは北海道、宮城、茨城、神奈川、愛知、滋賀、兵庫、岡山、福岡の9道県で、アサヒビールは北海道、福島、茨城、神奈川、愛知、大阪、愛媛、福岡の8道県。
上の地図を見てみると、一概に工場の有無で好きなメーカーに影響が出てくるとは言えなそうだが、サッポロビールの発祥の地としても知られる北海道では65.4%の人がサッポロビールと回答し、意地を見せた。
大票田の東京ではキリンビールが34.6%でもっとも多く、サッポロビール(28.1%)、アサヒビール(25.6%)、サントリー(11.7%)と続いた。
キリンビールの公式サイトによれば、日本に初めてビール製造工場ができたのは明治3年(1870年)のこと。
アメリカ人のウィリアム・コープランドが横浜・山手に開設したスプリングバレー・ブルワリー製のビールは、当初は居留地の外国人をお得意様としていたが、やがて日本人にも親しまれるようになったのだという。
まもなく150年を迎える日本のビールの歴史。今回の調査で票が分散したのは、各メーカーが様々な銘柄を展開している昨今、なかなか一つには絞れないということなのかもしれない。
2019年3月15日 6時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/16162612/
画像