月別:2018年06月

記事一覧

【悲報】三浦翔平さん、ファンの前で自ら桐谷美玲との交際報道に触れてしまうwwwwwwwwww

未分類

【悲報】三浦翔平さん、ファンの前で自ら桐谷美玲との交際報道に触れてしまうwwwwwwwwww

1: 2018/06/03(日) 18:41:17.45 _USER9
 俳優の三浦翔平(30)が3日、東京・福家書店新宿サブナード店でデビュー10周年記念写真集「&」の刊行記念イベントを行った。
5月16日に女優・桐谷美玲(28)との結婚が報じられて以降、初めて公の場に登場することとなったが、
自ら「交際に関しては事実でございます」と堂々と交際を認めた。結婚については未定と説明した。

 結婚報道後、三浦の所属事務所は「結婚を前提に交際しているのは事実」と真剣交際を認めている。

 イベントに先立ち、会見した三浦は、報道陣を前にまず、自ら「ちょっと世間をお騒がせしまっておりますけども、交際に関しては事実でございます」
と真剣なまなざしで切り出し、「結婚については、まだ本当に何も決まっていないので、そっとしておいていただけたら。みなさん、よろしく
お願いいたします」とあいさつ。結婚時期については明言しなかったが、それまで温かく見守ってほしいとの思いをにじませた。

 この日は30歳の誕生日。30歳を迎えた感想を聞かれ「基本的には何も変わらない」としながらも、
「次の10年に向けて、やるべき仕事をしっかりやり、自分のやりたいこともやってガンガン稼ぐ!」と決意を明かした。

 報道陣から、最後に「今、一番欲しいものはありますか」と質問が飛ぶと、三浦は「そっとしておいてほしい。メンタルが荒れてますからね」
と一連の交際報道に“疲労感”も浮かべていた。

 三浦と桐谷は2016年7月期のフジテレビドラマ「好きな人がいること」で初共演。昨春ごろから交際に発展していた。5月16日には
一部で“6月結婚”説が報じられ、注目が集まっている。

デイリースポーツ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180603-00000116-dal-ent

YouTuber木下ゆうか「日本以外の国旗ってかっこいいよね」

未分類

YouTuber木下ゆうか「日本以外の国旗ってかっこいいよね」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1527832442/

1: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/06/01(金) 14:54:02.23 ID:oJkhru8I● BE:593349633-PLT(16000)

3: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2018/06/01(金) 14:56:24.63 ID:NXWKpa/S0
朴さんが、なんか言ってる

193: 名無しさん@涙目です。(catv?) [JP] 2018/06/01(金) 16:02:06.14 ID:Sv9n00iM0
>>3
木下(朴)とかほんとわかりやすいよねーw

33: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [US] 2018/06/01(金) 15:06:12.09 ID:I8FwxI8/0
さすが木下ニダ 誇らしいニダ

続きを読む

【愛知】35年賃貸後に住宅あげます 東栄町で定住対策

未分類

【愛知】35年賃貸後に住宅あげます 東栄町で定住対策

1: アルカリ性寝屋川市民 ★ 2018/06/01(金) 22:43:47.04 ID:CAP_USER9

東栄町は、三十五年間住み続ければ土地と家を無償で譲渡する「賃貸後譲渡型住宅」一棟の入居者を募集している。
人口減少に歯止めをかけようと打ち出した苦肉の策だ。

同町下田の町有地二百六十七平方メートルに木造二階建て延べ百平方メートルの住宅を建設。屋根と壁の色は入居者が選択できるようにした。さらに、希望があればロフト(十平方メートル)を設ける。

家賃は五万九千円(ロフト付きは六万一千円)。ほかに敷金(家賃三カ月分)が必要。無償譲渡に先駆け、十年住んだ時点で土地と建物の有償譲渡権が与えられる。入居資格は定住意思のある家族。地域活動に参加できることが条件だ。

五十年前、八千人近かった町の人口は現在三千三百人。町は「二〇四〇年に二千百人の人口確保」を目標に掲げ、定住対策に力を注いでいる。
一二年度に始めたリフォーム空き家の貸し出し事業では、十三家族五十人が入居した。
I、Uターン者を対象にした定住奨励金制度や遠距離通勤費の補助制度も設け、一定の効果を生んでいるという。

「自然環境に恵まれた東栄町で暮らしませんか。特に子育て世帯は歓迎です」と加藤文一・町地域支援課長は呼び掛けている。応募締め切りは二十九日。

中日新聞 2018年6月1日
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180601/CK2018060102000055.html

10

続きを読む